予防歯科

三橋歯科医院の予防歯科から皆さまへメッセージ
予防で通われている方、いつもありがとうございます。
しばらくお忙しく久しぶりに予防を受けたいと思う方もいらっしゃると思います。
いつでもスタッフ一同お待ちしています。
日本の口腔内の健康を保つためには予防が1番大切です。
三橋歯科医院は、予防を第1に考えています。
予防先進国スウェーデンのむし歯、歯周病予防導入医院です。

三橋歯科医院では、歯科先進国のむし歯予防&治療、歯周病予防&治療を導入しています。
2代目の院長からスウェーデンの予防歯科を導入し、6年経過しました。
予防で通われている患者さんはとても多いです。
良い結果を出しています。
私は1番得意なのは予防です。
なぜならば、予防がなければ良い治療ができないからです。
ただ汚れを取るのではなく、身体に優しく、痛みがないのが特徴的です。
定期的なクリニックでうけるプロフェッショナルケアがとても大切です。
年数回、定期的に海外の素晴らしい歯科医師と交流し、最新歯科医療を導入しています。
下記に該当する方は、お気軽にご相談下さい。
①しみるのがだんだんひどくなっている方
②歯ぐきから出血する方
③歯周病かどうか気になる方
④いくら歯ブラシをしてもむし歯になる方
⑤歯に黄ばみがありいっこうに良くならない方
⑥これはむし歯なのかどうか悩んでいる方
⑦口臭が気になる方
⑧食物が良くつまる方
⑨子供には絶対にむし歯を作りたくない、子供の歯並びが気になる方
⑩フッ素、リカルデント、キシリトールの使用方法がわからない方
⑪唾液検査に興味がある(唾液の量、唾液の質、むし歯菌の有無など)
などのような方はご相談下さい。一緒に解決していきましょう。
スタッフ一同も勉強を頑張っている歯科医院です。
多くの患者さんが予防でいらっしゃっています。
お気軽にご相談下さい。
むし歯、歯周病でお困りの方をゼロの時代へ!
(写真は2010年スウェーデンにて)

三橋歯科医院は、むし歯予防だけでなく歯周病予防、歯周病治療も行っています。
研修、院外、院内セミナーだけでなく、自分でもプレゼンテーションをし、海外の論文をたくさん読んで日々、勉強しています。
仕事はなんでも向上心が大切ですね。
いつも頑張っているスタッフに感謝です。
(写真は、2011年、尊敬するリンデ先生と)
スウェーデンむし歯予防導入歯科医院です。

当院では、口腔内のリスクを検査する為に唾液検査を行っています。
資料もお渡ししていますのでお気軽にご来院下さい。
TV2014年10月「プロフェッショナル仕事の流儀」
2016年1月「カンブリア宮殿」
で熊谷先生のむし歯予防が放映されました。
熊谷先生は、スウェーデンのむし歯予防を導入されており、私もとても尊敬しています。
先生の予防プログラム、滅菌システム、クリニック経営など感銘を受けます。
父の同級生でもあり、素晴らしい先生です。
予防をひろめるのに苦労されたと思います。
歯科医院は、むし歯、歯周病になってから行く時代ではないです。
私も地域に予防を広め、日本に貢献したいと日々精進しています。
むし歯ゼロの時代を作りましょう!
三橋歯科医院の予防歯科
予防歯科とは、病気の発見のみだけではなく、一生自分の歯で噛み、健康で快適な生活を送るための根本的医療です。
今まで歯科医院は、歯が痛くなってから行くものでした。しかしむし歯になってから、歯を失ってからでは手遅れです。
一度削った歯や、失った歯は取り戻すことができません。
患者さんの考え方を変えることが大切です。
きっかけを作るのが私達医療人の仕事です。
治療ではなく予防です。
細菌を取り除くことが大切です。
長年通うことができる歯科医院です。
本当は自分の歯で生涯食事を楽しみたいですよね。そのために病気を予防していく「予防歯科」が重要です。
①患者さんが気になるお話しを教えて下さい
資料作成、口腔内写真、レントゲンなど
②むし歯の検査(歯と歯の間の細い部分もチェック)
③歯周病の検査
④ブラッシングや食生活の指導
⑤お口のお掃除、専門的なケア、クリーニング(ホワイトニングとは違います)
資料のお渡し
その他に
⑥唾液検査(保険外適応です)(唾液の質や量などをチェック)
⑦かみ合わせの検査
⑧位相差顕微鏡で歯垢を取りむし歯菌をチェック
なども行います。
※患者さんに全てご説明してから検査、予防、治療を行っています。
初診の治療は、応急処置しかしません。予防中心です。
本格的なケアの前に予防を徹底的に致します。
世界で最も予防歯科が進んでいるスウェーデンでは定期健診受診率が大人で90%以上です。
残念ながら日本では10%以下です。
三橋歯科医院は、お口の健康のために来て頂けるよう予防歯科の重要性を発信していきます。
ご家族からのご紹介が多いクリニックです。
初めての方はあらかじめお電話にてご希望の日時をお知らせ下さい。
口腔の健康は、全身の健康です。
予防をひろめる為に患者さん向けのセミナーも行っています。
予防歯科専用ユニットがあります。

きれいなモダンなデザインの予防歯科専用ユニットを導入しています。
予防先進国スウェーデンの予防導入医院です。
エビデンスに基づいて予防歯科をうけることができます。
アロマのにおいを楽しみながらリラックスをして予防歯科をうけることができます。
三橋歯科医院はアロマオイルディフューザーを7種類、様々な香りをおいてあります。
いろいろなアロマを楽しんで下さい。
また、生花を毎朝40年継続していけています。
特に女性の方が大変喜んで生花を楽しみでご来院される方も多いです。
お花が好きな方は、心に余裕がある方だと母親から習いました。
心に余裕がある医療を広めます。
こどもの為のむし歯予防、ー1歳、プレママ教育が大切なことを発信しています。
小児の歯科治療はむし歯にならないための予防に努め、最終的にはきれいな永久歯を正しい位置に生やし、健康なお口の状態に育てることを目標にしています。
よく、「乳歯はどうせ生えかわるから、むし歯は放っておいて大丈夫」とお考えのママがいらっしゃいます。
しかし、これは大きな間違いで、子供の頃のむし歯をしっかり治さないと、丈夫な永久歯は生えてこないのです。
また、永久歯が生えてきてからの歯並びにも大きく影響します。子供の頃から、しっかりと歯を治すことはとても重要なことなのです。
三橋歯科医院では、治療だけでなく、
①むし歯の唾液リスク検査(小学校まで無料です)
②正しいブラッシング方法
③フッ素の正しい使用方法
④リカルデント(フィンランドやスウェーデンの予防方法)の正しい使用方法
⑤キシリトールの正しい使用方法
⑥隅々までクリーニング(歯の溝まできれいにします)
⑦シーラント
⑧プレママさんの方へ指導
などを行っています。
を通じて大人になった際、強い歯になるようにアドバイスしております。
ご家族からのご紹介が多いクリニックです。
父親が40年頑張って仕事をし、父親の患者さんがずっとご来院してくれたおかげです。感謝で一杯です。
予防、治療にこだわりがあります。
長年勤めているスタッフもいますのでなんでもご質問して下さい。
スタッフ一同で明るい雰囲気で頑張っています。
ママ、プレママさんへ
予防は人生が良い方向へ必ず変わります。
スタッフ一同、一生懸命患者さん教育を致します。
特にプレママさんへの予防教育はこれからの日本にとってとても大切です。
大変多くの予防歯科、矯正治療のお子様がいらっしゃっています。
お気軽にご相談下さい。
あらかじめご予約をお願い致します。
予防歯科グッズ

三橋歯科医院では各種予防歯科グッズを取り揃えております。
たくさんの種類がありますので患者さんに適応なものをご提案しています。
LION、サンスターなど様々な種類を用意しています。
お子様の歯の成長に合わせた歯ブラシの選び方から、きれいに磨ける正しいブラッシング方法なども合わせてアドバイスしておりますので、お気軽にお尋ね下さい。
PMTCとは
毎日すみずみまで磨いているつもりでも、どうしても歯ブラシの届きにくい所、汚れがたまりやすい所ができてしまいます。この部分のお掃除を徹底的に行うのがPMTCです。
あなたの歯の健康はPMTCとホームケアを両立することで、維持することができます。
当医院ではあなたの歯を健康に保つためにあなたに合った予防プログラムを作り、PMTCを行っています。PMTCとホームケアをバランスよく行うことによって美しく健康な歯を保つことができます。
PMTCの効果
PMTCでしか清掃できない所
1歯と歯の間
鏡を見ながら磨いても落ちない汚れ。そんな所もしっかりケア。

2歯と歯肉の境目
自分ではなかなか磨くことのできない歯と歯肉の境目をやさしくケア。

PMTCのQ&A
Q.PMTCはどういうふうにやるの?痛みはないのですか?
A.柔らかいゴムでできたカップなどを歯にあて、回転させることにより汚れを取り除きますので、痛みを伴うことはありません。
Q.PMTCはむし歯予防にも効果がありますか?
A.むし歯予防にも効果があります。新しいむし歯の発生をおさえることができます。
Q.PMTCを受け続けるのとしないのではどれだけの差がありますか?
A.右の図のようにPMTCを受け続けた人とそうでない人では6年間で1.4mm.の歯肉変化が見られます。また、歯周炎の予防ができたことも報告されています。
予防歯科中心の啓蒙活動
三橋歯科医院は、地域に良い医療を提供する為に啓蒙活動である
「良い歯セミナー」を行っています。
その時間は、仕事をすれば確かに経営としては良いです。
私の考えは違います。
経営ではなく良い医療をしたいからです。良い医療は、患者さんに知識がないといけません。技術、鍛錬している事を広めます。